MacとWindowsのキーボード動作・違い・ショートカット対応まとめ【兼用表】

[PR] 当ページのリンクには広告が含まれています。

「MacBookでWindowsキーボードを使いたい」
「WindowsでMacのキーボードを使ってみたい」

そんなときに気になるのが、キーボードの操作性や動作の違いになるかと思います。

キーボードの中でも「かな・英語キー」「数字キー」はMac・WindowsどちらのOSでも大きな違いはありませんが、
実は以下の3つのポイントで違いが出てきます。👇

  • 修飾キーや特殊キー(Control, Command, Alt など)
  • ファンクションキー(F1〜F12)
  • ショートカット

本記事では、これら3つの違いについて分かりやすく解説していきます!

設定変更を最小限にして快適に使う方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!

こんな方におすすめです!

  • 違うOSでもお気に入りのキーボードを使いたい方
  • できれば設定変更せずにそのまま使いたい方
  • 初めてMacやWindowsのキーボードに触れる方
  • 普段MacだけどWindowsキーボードを使っている方
  • 逆に、WindowsだけどMacのキーボードを使いたい方
目次

【これだけ覚えておけばOK!】MacとWindowsで大きく違いがあるキー3つ

Windowsの紹介キー

「CTRL」「Windows」「ALT」「ALT」「CTRL」

MacBookの紹介キー

「control(^)」「option(⌥)」「command(⌘)」
スクロールできます
MacWindows主な用途・補足
command(⌘)CtrlまたはWindows()キーコピー・ペースト・保存などのショートカットで多用
option(⌥)Alt特殊文字の入力や一部ショートカットで利用
control(^)Macでは右クリックや一部特殊操作、アプリ独自の操作
※ WindowsのCtrlキーとは役割が異なる

Mac ⇆ Windows間でのキーボードを使用する際に主に違う修飾キーが、上記の3つになります。

これらのキーは主にショートカットで使用するキーということはご存知かと思いますが、

特にcommand(⌘)キーについてはCTRLキーとして使用することが多く、
ショートカットの中でもcommand(⌘)キーがCTRLキーの代替になっていることが多いです。

command(⌘)= CTRL

Windowsに搭載されているCTRL = control(^)と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
controlキーの特徴としてはあくまで補助的な役割
主に右クリックやアプリ独自のショートカットで使用することが多いキーになります。

「control」≠「CTRL」

もう1つ、Macにしか搭載されていないoptionキー(⌥)があります。

optionキー(⌥)の特徴としては、optionキーと組み合わせた「特殊文字の出力」したり、
「ファイルのコピー」「エイリアスの作成」などの補助的な役割にはなります。

他にも「option + Shift + Fnキー」の組み合わせで「音量調整」「ディスプレイの輝度」を微調整することができるといったシステム設定ができる特徴があります。

「option + Shift + 音量調整キー」= 音量
「option + Shift + ディスプレイ調整キー」= 画面の明るさ調整

Macとwindowsのキーボード動作一覧表

【表】mac・windowsで同様の機能を持ってるキー

Windowsの紹介キー

「esc」「⇄ Tab」「capslock」「Shift(⇧)」「CTRL」「Windowsキー」「Alt」「Space」「Fn」「Enter [⏎]」「BackSpace」

MacBookの紹介キー

「esc」「Tab(⇥)」「Shift(⇧)」「capslock(⇪)」「option(⌥)」「command(⌘)」「Space」「Fn」「delete [⌫]」「return [⏎]」
スクロールできます
機能MacWindows
動作中のものを停止 / 操作を中止するesc(Escape)esc(Escape)
フォーム入力時に次の入力フィールドに移動 / ドキュメントやメモなどでは文字間隔を1つ分開けるTab(⇥)⇄ Tab
ショートカットキーcontrol(⌃)Ctrl
ショートカットとして利用 / 記号やローマ字の大文字入力が可能Shift(⇧)Shift(⇧)
アルファベットの文字入力を常に大文字で固定するcapslock(capslock + Shiftで起動)
補助的ショートカットoption(⌥)Alt
ショートカット主軸command(⌘)Windows()キー / Ctrl
1文字分のスペースを生成
もしくはショートカットで利用
Space(スペースバー)Space(スペースバー)
ファンクションキーと同時使用の場合に限定(例:fn + F1)
※補足あり
fnFn
カーソルの左側の文字を1文字削除するdelete [⌫]BackSpace
改行または変換候補の確定return [⏎]Enter [⏎]

これらのキーはMac・Windowsどちらも同様の機能として利用できます。

この表のfnキーについては少し仕様が異なるので少し補足していきます。

WindowsのFnキーはF1〜F12とセットで使うキーで、主に機能の切り替えが目的になります。

一方、Macのfnキーは初期設定の状態だとWindowsと同様に「fnキー + F1」といった使い方ができません。

ですが、「システム設定」➡︎「標準のファンクションキーとして利用」に変更することでWindowsと同様の「fn + F1」といった使い方が可能になります。

Macの「システム設定」➡︎「ファンクションキー」➡︎「標準のファンクションキーとして利用」の画面

【表】機能が少し異なる・OSによって搭載されていないキー

Windowsの主な紹介キー

「半角 / 全角 漢字」「Windowsキー」「無変換」「タッチパネル」「変換」「カタカナ ひらがな ローマ字」「Fn」「PRT SCR」「Delete」

MacBookの主な紹介キー

「ABC」「トラックパッド」「あいう」「fn」「Touch ID」
スクロールできます
機能MacWindows
スタートメニューを表示なしwindows()キー
電源を入れる / 指紋認証Touch IDなし
絵文字一覧を表示fn (Globeキー)Windows()キー + . (ピリオド)
スクショ / 録画キーcommand + Shift + 3~5Print Screen
(※Lenovoには搭載されていないことがあります)
カーソルに合わせたファイルや文字を削除command + delete [⌫]Delete
「ローマ字」⇄「かな」の入力切り替え半角 / 全角 漢字
「ローマ字」⇄「かな」⇄「全角カタ」入力切り替えカタカナ ひらがな ローマ字
かな入力に切り替えあいう
半角英数の入力に切り替えABC
文字列を全角カナ・半角カナ・ひらがなに変換するキー(入力時限定)なし(Mac Proに搭載)無変換
文字列の再変換するキーなし(Mac Proに搭載)変換
マウス代わりのパソコン操作
(※操作性に違いあり)
トラックパッドタッチパネル

MacとWindowsではOSによっては搭載されていないキーはいくつか存在します。
ですが、こちらの表にあるキーについてはそこまで作業するのに差し支えはあまりありません。

強いて言えば、トラックパッドとタッチパネルの操作性が少し違うことぐらいで、
キーボードの場合はそこまで心配する必要はありません!

パソコン・キーボードによって搭載されていないキーを10つご紹介

スクロールできます
MacWindows
Scroll Lock※搭載されていませんマウスカーソルを固定するキー(現在はExcelで使用するぐらい)
アプリケーションキーMacBookには非搭載
(一部のMagic Keyboardに搭載)
右クリックと同様の機能(コンテキストメニュー)
Insertキー※搭載されていません右側の文字を削除 / 上書きするキー
Print Screen※搭載されていませんPrint Screenの起動
Pause※搭載されていません操作の一時的
Home※搭載されていません
(fn + 左矢印キーで同様の機能があります。)
メモ帳やテキストエディタの場合は、行の先頭に移動 / ホームページだと一番上に移動します。
end※搭載されていません
(fn + 右矢印キーで同様の機能があります。)
メモ帳やテキストエディタの場合は、最後の行に移動 / ホームページだと一番下に移動します。
PgUp※Macには搭載されていません
(fn + 上矢印キーで同様の機能があります。)
約1画面分、上に移動
PgDn※Macには搭載されていません
(fn + 下矢印キーで同様の機能があります。)
約1画面分、下に移動
テンキーMacBookには非搭載
(一部のMagic Keyboardで搭載)
電卓のように数字が配置されたキー
(主に15インチのノートパソコンやキーボードに搭載)

ここで紹介したキーの特徴が、主に2つあります。

  1. Windowsパソコンと、中〜大型キーボードに搭載されていることが多い
  2. 機能的に使う機会が少ない

といったことが挙げられます。

これらのキーが搭載されていない場合は、代わりのショートカットが用意されていることがあります。

ファンクションキーの動作一覧表

Windowsの主な紹介キー

「F1」〜「F12」

MacBookの主な紹介キー

「F1」〜「F12」

ファンクションキーの動作

スクロールできます
キーMacWindows
F1画面の輝度を下げる
(1段暗くなる)
ヘルプページを表示
(Chromeでもヘルプページを生成)
F2画面の輝度を上げる
(1段明るくなる)
ファイルやフォルダの名前変更
F3起動中のアプリやウィンドウを一覧で表示
(Mission Control)
検索機能を起動
(エクスプローラーやブラウザなど)
F4Mac内のアプリやファイルを検索できる機能
(Spotlight)
アドレスバーに移動(エクスプローラー)、Alt+F4でウィンドウを閉じる
F5音声入力更新(リロード) / 再読み込み
F6おやすみモードの切り替え(指定した時間帯の通知をオフにする機能)かな変換 ⇄ カナ変換
(他にもウィンドウ内の要素(アドレスバーなど)を順に選択)
F7musicアプリやQuickTime Playerの動画を逆再生
(長押し)
カタカナに変換
F8動画の再生 / 停止半角カタカナに変換
F9musicアプリやQuickTime Playerを倍速再生
(長押し)
全角アルファベットに変換
F10Macの音量を消す半角アルファベットに変換
F11Macの音量を1段階下げる全画面表示
F12Macの音量を1段階上げるOffice系ソフトでは「名前を付けて保存」ブラウザでは開発者ツールの起動します
機内モード ※ Macには(機内モード)のFnキーはありませんfn + 飛行機マークのFキーで機内モードのオンオフ設定
【※メーカーによって配置場所が異なります】

ファンクションキーの機能や配置は、パソコンやメーカーによって異なる場合があります。

特にMacとWindowsでは、初期設定での動作が異なり、WindowsはF1~F12が標準のファンクションキーとして動作しますが、Macは初期設定で音量や輝度などの特殊機能が割り当てられています。

特にWindowsに関してはメーカーによって機能や配置が違うことが多いので、
こちらの表を参考にご自身のパソコンで試してみてください!

MacとWindowsで操作が違うショートカット一覧

スクロールできます
MacWindows
全て選択command(⌘)+ ACtrl + A
選択範囲のコピーcommand(⌘)+ CCtrl + C
コピーした内容の貼り付け
(ペースト)
command(⌘)+ VCtrl+V
ファイルや文字の検索command(⌘)+ FCtrl + F またはF3
ウィンドウを閉じるcommand(⌘)+ WCtrl + W
スクリーンショットcommand(⌘)+ Shift + 3~5Windows() キー + Shift + S
またはPrint Screen
画面の録画command(⌘)+ Shift + 5「Windows() キー 」+「Shift + S」またはPrint Screen
パソコン内のアプリやファイル検索
(MacだとSpotlight)
command(⌘)+ スペース
またはF4 
Windows() キー + Q
起動してるアプリを一覧表示control + 上矢印Windows() キー + Tab
別の仮想デスクトップへ移動control + 左右矢印Ctrl + windows()キー + 左右矢印
設定を開くoption + Mission Control(F3)Windows()キー + I
アプリの強制終了(Macだと終了するアプリを選択できます)option + command(⌘)+ escAlt + F4
アプリの切り替えcommand(⌘)+ tab(⇥)Alt + Tab
ページを戻る / 進むCommand(⌘)+( [ )( ] Alt + 左矢印(←) / Alt + 右矢印(→)
アクティブウィンドウの切り替えcommand(⌘)+ Tab(⇥)Alt + Tab
webページやウィンドウの再読み込み(リロード)command(⌘)+ RF5 または「Ctrl」+「R」
ファイルの保存Command(⌘)+ SCtrl + S
画面ロックoption + command(⌘)+ 電源ボタンWindows キー + L
フルスクリーンで開く・戻すcontrol + command(⌘)+ FF11

いかがでしたでしょうか?

「Mac」⇄「Windows」間でキーボードを使う場合、

  1. 「キーの配置」
  2. 「修飾キー」
  3. 「ファンクションキー」
  4. 「ショートカット」

の違いを知ることで戸惑うことが少なくなって作業がグッとスムーズになります。
今回の記事を参考に、ぜひ快適なキーボードライフを送ってみてください!

また、「これからキーボードを購入したい!」という方は下記のキーボードがおすすめです!

おすすめのキーボード一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次