ネット通販サイトの中でもAmazonと楽天市場を利用している方は多いと思いますが、「amazon」と「楽天」どちらか一方を使っていて「もう片方はどんな特徴があるの?」と疑問に思ったことはないでしょうか?
実は、同じような通販サイトでも特徴や方針に違いがあり、
その特徴を知ることでネット通販での買い物をもっとお得にすることができるようになります。
この記事では、Amazonと楽天どちらも利用している私がユーザー目線でその違いを比較・解説します!
この記事を読むことで「初めて使うならどちらがいいか?」という疑問はもちろん、「よりお得にネット通販を使えたり」「普段からどちらの通販サイトを使うのがベストか」といったこともわかります!
ちなみにamazonと楽天を比較した結果、結論としては

ということになります。
その理由についても具体的に解説していきますのでぜひ参考にしてみてください!
品揃え・ラインナップの違い

Amazonは「出品型」ECサイトで、同じ商品が重複しない仕組みになっています。
そのため検索しても商品が整理されていて、家電やパソコン関連など高額商品でも選びやすいのが特徴です。
特にamazonで得意な商品カテゴリーとしては、家電・ガジェット・パソコン周辺機器・消耗品・書籍 などの、機能性を重視する商品ジャンルです。
そのため家電やパソコンに関してはAmazonで購入するという方も多いです。
一方、楽天は「出店型」ECサイトになります。
そのためショップごとに独自の商品を出品しやすく、同じ商品でも価格やデザインが異なる場合があります。
ショップ独自のオリジナル商品やギフト需要に強く、ファッション・コスメ・食品・スイーツ といったジャンルが豊富です。
また、ベビー用品や地方特産品など「オリジナリティのある商品」を探すのにも向いています。
まとめると、
- Amazon:即決性・機能性・どこで買っても差が少ない商品に強い
- 楽天:多様なデザイン・オリジナル性・日用品やギフトに強い
配送・送料の違い

配送や送料に関してはAmazonの方に軍配が上がります。
Amazonは独自の倉庫であるフルフィルメント by Amazon「FBA」を設けていることで配送が速く送料は安く済みやすいです。
さらに、プライム会員になると送料無料や即日配送など柔軟な配送が可能になります。
一方、楽天市場は店舗(ショップ)ごとに配送日が決まっていたり、送料を設定しています。
異なるショップをまたいで注文した場合、店舗数分送料が発生するので注意が必要です。
ですが、楽天にもRSL(楽天スーパーロジスティクス)という倉庫を設けており、対象商品については土日祝365日配送を行なってもらうことが可能です。
「最強配送」の商品だと「最短で翌日〜2日間」程度での配送も可能になります。
特定商品はそもそも送料無料にだったり、「〇円以上で送料無料」といった条件があったりします。
例として「39ショップ」では通常3,980円(税込)以上の購入で送料無料になるケースが多いです。
ポイント還元・利用方法の違い

ポイントの有効期限や基本的なルールはAmazonと楽天で大きな違いはありません。
両方とも「通常ポイント(有効期限1年)」と「期間限定ポイント(数ヶ月)」の2種類があり、通常ポイントは取得から1年以内に新たにポイントを獲得すれば有効期限が延長されます。
ですが、利用方法については大きく違いが出てきます。
ここからはポイント利用に関する細かい違いについてみていきましょう!
Amazonポイントの特徴

AmazonポイントはAmazon内でしか使えない独自ポイントになります。
主にAmazonショッピングやKindle書籍の購入に利用できますが、「Amazonプライムの会費」や「Amazonギフト券の購入」、「他ECサイト支払い」や「コンビニなどの実店舗での利用」などの支払いはできません。
そのため「ポイントはおまけ」と考えておくのが現実的です。
楽天ポイントの特徴

楽天ポイントは 共通ポイント なため、楽天市場での利用はもちろん「楽天トラベル・楽天モバイル」などの楽天グループサービスや、「ドラッグストア・スーパーなどの提携店舗」でも使うことができます。
「1ポイント=1円」から使え、現金同様に使い道が広いのも特徴です。
さらに「楽天カード」や「楽天関連サービス」を組み合わせることでSPU(スーパーポイントアッププログラム)が適用され楽天市場で商品を購入することでポイント還元率が大幅にアップします。
そして、溜まった楽天ポイントを固定費(楽天モバイル)や日用品(楽天市場での購入)の支払いに充てることで節約をすることも可能です。
逆に公共料金の支払いを楽天カードで支払うことでポイントを得ることができます。
現金で支払うと何も得られませんが、楽天カードを使うことでポイントをゲットすることができるためお得です。
そのためユーザーからは 「楽天経済圏」 と呼ばれるほど生活に密着しています。
また、楽天はポイントアップキャンペーンに力を入れており、「5と0のつく日」や「ショップ買いまわり」などのポイントアップキャンペーンを併用することで大きな還元率が狙えます。
しかも、ポイントで支払った分もポイント還元の対象 になるので購入者にとって非常にお得なルールになっています。
セール・キャンペーンの違い

Amazonや楽天では定期的に様々なセールやキャンペーンを実施しています。
代表的なものとしては、Amazonの 「ブラックフライデー」 や、楽天の 「楽天スーパーセール」 などがあります。
これらをうまく活用すれば、普段の買い物よりもお得に商品を購入したり、ポイントを多く獲得することができます。
Amazonだと「価格割引」に関するセールが多く、楽天では「ポイント還元」のキャンペーンが多いといった違いがあるのも特徴です。
主なセール・キャンペーンについては下記の表にてまとめていますので、気になる方はご覧ください!
【2025年版】amazonのセール・キャンペーン一覧

【主なセール一覧】
セール名 | 内容 | 開催時期 |
---|---|---|
初売りセール | ポイント還元、福袋など | 1月上旬 |
新生活SALE | 新生活向けの商品がセール | 3月上旬 |
スマイルSALE ゴールデンウィーク | レジャー、アウトドア、ファッション、飲料、家電などがセール | 4月中旬 |
夏先取りタイムセール祭り | 夏向けの商品がセール | 6月中旬~下旬 |
プライムデー | プライム会員限定のセール、ポイント還元率アップ | 7月中旬 |
プライム感謝祭 | プライム会員限定のセール、ポイント還元率アップ | 10月中旬 |
ブラックフライデー | 年最大級の割引 | 11月下旬 |
ホリデーセール | 冬物商品や人気商品全般セール | 12月中旬 |
季節先取りセール | 夏と秋の商品セール、ポイント還元率アップ | 下旬〜上旬にかけて実施 |
タイムセール | 10%〜70%以上OFFのセール | 毎日開催 |
スマイルSALE | 10%~40%OFFセール、ポイント還元 | 年10回ほど |
特選タイムセール | 15~20%OFFセール | 毎日【24時間で入れ替わり】 |
数量限定タイムセール | 40%OFFセール 【1人につき1点のみ】 | 毎日【8〜12時間で入れ替わり】 |
在庫処分セール | 在庫処分品が60%〜70%OFFセール 【1人につき1点のみ】 | 毎日【無くなり次第終了】 |
ファッションタイムセール | ファッション・アクセサリーなどの対象商品が平均20~30%OFFセール | 不定期 |
Kindle月替わりセール | Kindle書籍が40%~70%OFFセール | 毎月【毎月内容が入れ替わり】 |
【主なキャンペーン一覧】
キャンペーン名 | 対象 / 特徴 | 還元率 |
---|---|---|
ポイントアップキャンペーン | 毎週土日、7,000円以上購入するとポイントアップ | ポイント還元率2倍 |
コスメポイントキャンペーン | 基礎化粧品、化粧品、ボディケアなどのコスメを購入するとポイントアップ | 購入額に応じてプラス2% 〜 プラス5%まで |
ポイントDEAL祭り | 「ポイントDEAL」商品を合計10,000円以上買い物することでポイント還元率アップ | プラス3% 〜 プラス5%【最大倍率18%】 |
CD・ミュージックDVDポイント最大10倍 | 対象のCD・ブルーレイ・DVDを購入するとポイント還元率アップ | ポイント倍率は5倍 〜 10倍まで |
あと払い (ペイディ) を利用して最大3%ポイント還元 | 期間中にペイディ「翌月払い」で利用するとポイント還元率アップ | プラス2% 〜 プラス3%まで |
おせち早期予約キャンペーン | 対象のおせちを予約購入し、受け取り完了でポイント獲得 | 購入金額に応じて3,000ポイント還元 〜 5,000ポイント還元 |
おむつ ずっと応援 ポイントキャンペーン | 特定の条件を満たした状態でオムツなどを購入することでポイント還元 | 最大5100ポイントまで |
一部季節・定期開催のポイント倍率アップキャンペーン | 「スマイルSALE」「ブラックフライデー」「タイムセール祭り」など | 最小還元率1〜3%、最大18%までポイント還元率アップ |
Kindle本 各季節まとめ買いキャンペーン | 対象のKindle本を購入することでポイント還元 | 購入冊数で +5%〜15%までポイント還元率アップ |
紙書籍 各季節まとめ買いキャンペーン | 購入冊によってポイントが還元されます(対象の新書籍限定) | 購入冊数で +2%〜12%までポイント還元率アップ |
Kindle本 最大50%還元 ポイントキャンペーン | 対象書籍(Kindle本)を購入することでポイント還元 | 書籍額から最大50%のポイント還元 |
【2025年版】楽天のセール・キャンペーン一覧

【主なセール一覧】
セール名 | 内容 | 開催時期 |
---|---|---|
楽天スーパーセール | 元値より10% 〜 50%以上安くなるセール | 3月・6月・9月・12月 |
楽天ブラックフライデー | 対象商品が最小5〜10%OFF、最大で50〜60%OFFまで安くなるセール | 11月 |
楽天大感謝祭 | ショップによっては大幅な割引きが期待できるセール | 12月中旬〜下旬まで |
24時間タイムセール | 対象商品が24時間限定で対象商品が安くなる常設セール | 毎日 |
楽天家電セール祭り | 家電商品が最小10%〜最大56%OFFで割引きセール | 不定期 |
その他、特定のジャンルに特化したセール | 「楽天家電セール祭り」「ファッションセール」「日用品」「訳ありグルメ」「在庫処分セール」など | 不定期 |
【主なキャンペーン一覧】
キャンペーン名 | 対象 / 特徴 | 還元率 |
---|---|---|
超ポイントバック祭(不定期) | 購入額総額に応じてポイント倍率アップ | プラス2倍 〜 プラス5倍まで |
楽天お買い物マラソン (毎月2回) | 1,000円以上の商品購入とショップ数に応じてポイント倍率がアップ | 2倍〜4倍【最大10倍まで倍率アップ】 |
楽天イーグルス感謝祭 (10月または11月) | 2013年に楽天イーグルスがリーグ初優勝して以降10〜11月の定番キャンペーン(割引商品セールやイーグルスグッズのプレゼント) | 5,000円以上のお買い物でポイント倍率が最大5倍までアップ |
ワンダフルデー (毎月1日限定) | 3,000円以上の購入または、過去に購入した商品をリピート購入することでポイント還元率アップ! | 購入額総額3,000円以上でポイント倍率が3倍。 リピート購入は、購入履歴から再度購入するとポイント倍率2倍 |
ご愛顧感謝デー (いちばの日) | 毎月18日限定で開催される。 会員ランクによってポイント倍率がアップ! | 会員ランクによってポイント倍率2倍 〜 4倍まで還元率アップ |
5と0のつく日 (月6回限定開催) | 毎月(5日・10日・15日・20日・25日・30日)に行われる楽天カード利用者限定のポイントアップキャンペーン | +4倍 〜 最大+7倍まで還元率アップ |
楽天スーパーDEAL (毎日) | 「楽天スーパーDEAL」商品を購入するとポイントバック | 最小20%〜最大50% |
39ショップ買い物まわり (不定期) | 「39ショップ」で1注文3,980円以上でポイント2倍 | ポイント還元率2倍 |
ショップ買いまわり (12月を除き、毎月1~3回開催) | 「楽天大感謝祭」「楽天ブラックフライデー」などのイベントの一部として実施されるキャンペーン | 大枠は「楽天お買い物マラソン」と同じ |
勝ったら倍キャンペーン (不定期) | 野球チーム「楽天イーグルス」またはサッカーチーム「ヴィッセル神戸」が試合に勝ったら全ショップでのポイント倍率がアップするキャンペーンです。 | 2倍 〜 3倍までポイント倍率アップ |
カスタマーサポート対応の違い

カスタマーサポートについては、初めの案内に関してはいずれも自動AIによって話を進めていきますが、
その中でも細かいサポートについてはAmazonと楽天では方針が少し異なります。
amazonの場合は、カスタマーサポートについてはAmazon側が行う方針のため対応方法が統一されています。
24時間365日対応が可能になっており、深夜帯でも安心して利用することができます。
返品期限は30日以内が基本になっているため、多くのケースで返品や交換を行いやすくなっています。
楽天の場合は、ショップ独自で対応しているため「補償条件」「返品期限」「対応方法」といったサポートについてはショップごとに異なります。
そのため、土日祝は対応していないショップも多いです。
楽天の返品期限は7日以内と短く、送料・手数料が自己負担となる場合もあるので注意が必要です。
一方で、楽天市場では各店舗に専任コンサルタントが付くことが多く、ショップによってはAmazon以上にきめ細かな対応を受けられる場合もあり、実際に「対応がとても良かった」という声も多く見られます。
万が一ショップの対応が不十分だった場合でも「楽天あんしんショッピングサービス」によって返金や補償を受けられるので、安心して利用できます。
- amazonは返送料や返品手数料も多くの場合無料になる
- 楽天はショップ次第で、返品時に送料・手数料が自己負担となる場合が多いので少し注意が必要
Amazonの強み
サイトデザインが統一されているので使いやすい
Amazonはサイトデザインが統一されているため、購入時に迷うことが少なく、直感的に操作できます。
一度使い方を覚えてしまえば、次回以降も同じ手順でスムーズに買い物ができるのは大きなメリットです。
一方で楽天はショップごとにデザインが異なるため見づらい場合もあります🌀
シンプルさと操作性を求めるならAmazon、ショップごとの個性や情報量を楽しみたいなら楽天が良いでしょう。
配送サービスの柔軟性
Amazonは強力な物流ネットワークを活かし、配送に非常に力を入れています。
注文時に「お急ぎ便」「日付指定」に加え、「置き配」や「配達指示」など細かなオプションも選択可能です。
一部地域では最短6時間で当日配送ができ、日用品や食品もその日のうちに受け取れます。
「Amazonプライム会員」での豊富なサービス
ここまでで解説はしていませんでしたが、Amazonを最大限活用するなら「プライム会員」が鍵。
サブスクリプションのため料金が発生してしまいますが、月額600円(税込)、年額5,900円(税込)でさまざまなサービスを利用することができます!
月々600円払ってでできることを一覧にするとこんな感じになります👇
- 【買い物関連】
- 配送料無料
- お急ぎ便・日時指定無料
- 先行セール参加(通常より30分早く購入可能)
- 「プライムデー」や「プライム感謝祭」のビッグセール招待
- 【エンタメ関連】
- プライムビデオ(映画・ドラマ・アニメ見放題)
- プライムミュージック(1億曲以上の楽曲が広告なしで聴き放題)
- プライムリーディング(kindleの電子書籍・雑誌の閲覧)
- プライムゲーミング(無料で一部のPCゲームがプレイ可能・Twitchのチャンネル登録特典)
- 【その他】
- フォトストレージ無制限
- おむつ・おしりふき定期便15%OFF&らくらくベビー特典
- 家族1~2人まで無料で配送料などの配送特典を受けられる
これだけのサービスが揃っており、特に普段からAmazonをよく利用する人にとっては非常にコスパの良いサブスクになります。
楽天の強み
幅広い楽天関連サービスとSPUを組み合わせた高いポイント還元率
楽天の魅力は、楽天関連サービスとSPUを組み合わせた高いポイント還元率にあります。
無理なく日常使いできるサービスを組み合わせるだけでも、6%以上のポイント還元率をアップさせることができます。
下記のような組み合わせで合計7.5%も還元率がアップできるのでおすすめです!

上記の組み合わせで楽天市場から3,000円分の買い物をすると約225ポイントが貯まり、「5と0のつく日」と併用すればさらに255ポイントも増やすことができます。
無理に買い回りをしなくても、日常利用だけで高還元が狙えるのが楽天の強みです!
より「楽天経済圏を活用してみたい!」と思った方、「もう少し詳しく詳細を知りたい!」という方は下記の動画が分かりやすく個人的におすすめです!
「楽天ポイント」の利用範囲の広さ
楽天の魅力は、楽天ポイントの利用範囲の広さにあります。
楽天市場だけでなく、楽天モバイルや楽天でんきなどのサービス、投資信託やカード引き落としにも使えます。
さらに全国数万店舗規模の実店舗でも利用可能で、コンビニ・ドラッグストア・飲食店・家電量販店・ガソリンスタンドなど幅広いチェーンに対応。楽天Payを組み合わせればさらに多くの店舗で利用できます。
楽天ポイントカードの対象店舗を知りたい場合は下記からご覧ください!
特に期間限定ポイントは「楽天Pay」「楽天サービス」「実店舗」で使うのがおすすめです。
「amazon」と「楽天」の違い一覧表まとめ
amazon | 楽天 | |
---|---|---|
商品ラインナップ | 同じ商品が被らない制限があり商品が探しやすい | ショップごとでデザイン異なり、個性あり |
商品な得意なジャンル | 家電 / ガジェット / パソコン関連 / 消耗品 / 書籍 | ギフト / オリジナル商品 / ファッション / 食品 / スイーツ |
配送・送料の違い | ✅ プライムで送料無料・当日/日時指定可 / 送料は安い ⚠️ 一部は出品者配送 【配送に関してamazonが有利】 | ✅ RSLや最強配送のみ最短翌日可 ⚠️ ショップごとに送料ルールが異なる |
ポイント還元・利用方法の違い | ⚠️ Amazon内のみで利用可 ⚠️ 還元率アップキャンペーンは少ない | ✅ 楽天グループ・実店舗で利用可 ✅ SPU+キャンペーンで高還元 【ポイント重視なら楽天】 |
セール・キャンペーンの違い | 「ブラックフライデー」などの商品が割引になるセールイベントが豊富 | 「5と0のつく日」などのポイントアップキャンペーンが豊富 |
カスタマーサポート体制の違い | ✅ 24時間365日対応なので深夜帯でも安心して利用可能 ✅ 返品したい場合にも返品期限は30日以内が基本 | ⚠️ ショップごとに補償や返品の方針が違う ⚠️ 返品期限が7日以内、送料・手数料が自己負担となる場合もある ✅ 「楽天あんしんショッピングサービス」によって返金や補償を受けられる |
「Amazon」と「楽天」の強み | ✅ サイトデザインの統一性 ✅ 配送サービスの柔軟性 ✅「Amazonプライム会員」での豊富なサービス | ✅ 幅広い楽天関連サービス + SPUを組み合わせた高いポイント還元率 ✅ 楽天ポイントの利用範囲がかなり広い |
Amazonと楽天を使い分けてお得に買い物をしよう!

amazonと楽天のユーザー視点で気になる「品揃え・ラインナップ」「配送・送料」「ポイント還元」などの違いについて比較・解説してきました。
Amazonはスピードと使いやすさ、楽天はポイント還元と多彩な商品といった強みがあります。
どちらにもメリット・デメリットがあるため無理に一方に絞らなくてもシーンに合わせて使い分けることでネット通販をもっとお得に楽しむことができます!
当ブログでは他にも Macやwindows、Webサービスの活用法 を紹介していますので、よければぜひご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
コメント